これは、古くは飛鳥時代、聖徳太子の教え「和をもって尊しとなす」にあるように、人と人とが和することを心地よく思う和協の精神が日本人の思想の原点であり「和ごころ」です。この和ごころをもった先人たちの素晴らしい活躍があったからこそ、今の豊かな日本があります。しかし、テクノロジーの進化により、欲しいものは簡単に手に入り、生活の利便性が高まることに反して、心の豊かさが失われつつあるのが今の日本の悲しい現実です。
 
私ども、和ごころマナーラボでは、失われつつある「和ごころ」を組織に根づかせることで、社員一人ひとりの人間力、コミュニケーション能力を高め、思いやりと活力溢れる職場へと変革し、顧客満足、顧客感動につながるワンランク上のサービスが当たり前になる組織を創造することをミッションとしています。

 

 はじめまして。和ごころマナーラボ代表の三上順子です。私は、コミュニケーションのずれに悩み、理想の形が実現されない組織からご相談を受け、研修を通して、人材磨き、職場風土活性化につながるお手伝いをしてまいりました。活力溢れ、働きやすい職場が良いことは誰もが思っていることなのに、多くの組織ではこのような問題が起きています。

1:組織全体の問題

2:個人間の問題

「気持ち良く働きたいし成果も出したい!」という全員共通の思いに反してこのようなコミュニケーションの問題が起きてしまっているのです。そしてこういった問題を放置していると徐々に手が打てない状況に陥っていきます。

例えば、、、
・社内での決定事項が徹底されず成果につながらない。
・従業員が定着しないし新しい人が来ても仕事を覚えた頃に離職。
・従業員売り手市場で採用が難航しがち。
・従業員同士がお互いを信頼できない。
・顧客対応の品質が下がってしまう。
・単純なミスが増える。
などです。

本来は社会に貢献してゆくべき組織が目の前の問題ばかりに追われていては、最も大切な顧客満足につながるサービスは提供できなくなります。これは大変もったいない状況です。

 そもそもこういった問題が起きてしまう原因を考えてみましょう。大きな原因は、相手を思いやり、気遣うことができない自分中心の考え方や言動の積み重ねによって、相手にネガティブな印象を与えてしまうからです。お互いを理解し合う気持ちがないわけではないにも関わらず問題が起きてしまうのです。

相手にネガティブな印象を与えてしまうようになってしまった原因の一つがコミュニケーションのデジタル化。ほとんどの組織はメールや社内チャットなど、顔を合わせないコミュニケーションツールが主流になっています。このようなデジタルに頼るコミュニケーションでは誤解や指示の行き違いなどが生じやすくなります。繁忙期や人手不足の状況では更に悪い方向に広がります。

相手に対面し、表情や行動から気持ちを察し、言葉や行動で思いやりを伝えることが当たり前にできるようになれば、職場の雰囲気は大きく変わるはずです。お互いを思いやり、尊重し合うことがビジネスコミュニケーション、チームワークには本当に大切なのです。

事実、中小企業庁が出しているデータでもこのような結果が出ています。

引用元)中小企業庁発行、中小企業白書(H27年度)第2部 中小企業・小規模事業者のさらなる飛躍
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H27/h27/html/b2_2_2_2.html H29.12.10引用

このデータによると1位が人間関係への不満2位が業務内容への不満となっています。この2点はコミュニケーションがうまく取れれば解決する問題です。つまり、コミュニケーションの行き違いをなくすことが離職率を下げることになるとも言えますが、現実的な対策が追いついておらず、働きにくい組織がたくさん存在します。

では、どうすれば組織のコミュニケーション問題を解決できるのでしょうか。

 和ごころマナーラボでは、「人づくり」が問題を解決する大きな手段になると考えています。人づくりとは一人ひとりが相手の心に寄り添う対応ができ、プロ意識をもって生き生きと仕事に取り組める人財を育成することです。そして、「人づくり」に欠かせないのが”和ごころ”の導入です。

和ごころ”とは冒頭でもお伝えした通り、
「相手の気持ちを汲み取る心」
「謙虚に丁寧に振る舞う心」
「感謝する心」
「調和を大切にする心」
「奥ゆかしさを大切にする文化」
日本人のだれもがもっている素晴らしい資質、心のあり方です。

かつては当たり前にできていた気配りや心配りができれば、組織のコミュニケーション問題は起きない、もしくは起きたとしてもすぐに解決できるはずなのです。だからこそ私たちは古き良き時代の日本人の心のあり方“和ごころ”を組織に定着させ、社員一人ひとりの士気を高めチーム力を高めることが大切であると考えます。

 人づくりを進めるべき理由は他にもあります。組織では、業績や顧客満足度が注目されがちですが、それを実現させるためには組織の生産性を高めることが必須です。そのためには、従業員満足度(ES)≧顧客満足度(CS)と捉え、従業員が満足して働ける環境を整えることが重要項目となります。従業員一人ひとりが満足して働ける環境をつくることができれば、顧客満足度も業績も自然と向上します。従業員の満足度を高めるために必要な心のもち方が”和ごころ”なのです。

”和ごころ”が職場に根づくと・・・ 
・従業員間でお互いを気遣い、思いやりある声掛けが自然にできるようになる。
・お互いの本質を理解し合えるようになる。
・チームのコミュニケーションが活性化する。
・組織をより良くするためのアイデアが出やすくなる。
・温かい人間関係、信頼関係が生まれやすくなる。
・明るく風通しの良い職場風土が生まれる。

など、職場のコミュニケーションにプラスの循環が起こるようになり、

・従業員の士気が高まり、満足度が上がる。
・コミュニケーションの行き違いによる問題解決。
・顧客対応の質が目に見えて上がる。

など、業績にも直結するような変化が起き始めます。また、離職率も低下し、採用、教育にかかるコストも削減できます。

このような組織が理想ではないでしょうか?

 なんとなく学び、その場限りで終わる受け身の研修でなく、ゴールを明確にし、必ずゴールに到達することを実現します。接遇、コミュニケーション研修は効果が見えにくいものです。そこで、まずは研修効果を明瞭化するために各種ツールを用いることで現状を定量化し、点数として見える化します。その結果をもとに弱点や強みを分析することで、改善に繋げて行きます。

研修は参加者が積極的に意識を高め、即実践につながるよう、基本動作の見つめ直しからスタートし、確実に「習慣化」「定着」までをサポートします。また、実践やロールプレイ、ディスカッションなどを通して、自ら気づき、考えながら、納得して行動化できるカリキュラムで進めてまいります。「学びをポジティブに楽しむ」をキーワードに、何が相手の心を動かすかを楽しみながら体得していただきます。知識の行動化を徹底することで、自分の心が潤い、相手のことも自然と思いやれるようになり、ワンランク上の顧客対応、組織のコミュニケーション活性化を必ず実感されることでしょう。

一人ひとりの洗練された振る舞いと“和ごころ”が、人間力を高め、CSだけでなくCD(顧客感動)をもたらします。

 和ごころ開発プログラムは日本人が本来持っている資質である「和ごころ」を組織に導入することで、コミュニケーション問題を解決し、顧客満足度、従業員満足度を向上させ、組織を活性化させるためのプログラムです。まずは、私たちが独自に用意した3つの診断、調査を元に現状の組織の状態を把握します。

・どのようなところでコミュニケーションのずれが生まれているか?
・各スタッフのプロ意識はどの程度か?
・今何が課題になっているのか?

これらの項目を通して、日常業務の中に「和ごころ」を定着させる「和ごころ会議」を通して組織を活性化させていくための施策を立案、実施、検証していきます。一度だけの取り組みではなく、最低6ヶ月間は継続することで組織全体のパフォーマンスを向上させていきます。

独自のチェックリストを用いて、
社内のコミュニケーションや働きやすさを
意識しながら仕事を進められる
スタッフのパフォーマンスを測定し定量化します。

測定項目例)
社内での気遣い力、プロ意識、思いやり、気づき力など

顧客や取引先にアンケートをお願いし、
現状の満足度を測定します。

測定項目例)
気持ちよくサービスを受けることができていますか?
気になる点はありますか?
A社のサービスを誰かに紹介したいと思いますか?
など

スタッフの働きやすさや感情的満足度を測定します。

測定項目例)
上司と積極的にコミュニケーションを取れていますか?
相談したいけど相談しにくいことなどはありますか?
ずっとこの会社で働きたいと思いますか?
会社がもっとよくなるためには何をすれば良さそうですか?
など

上記の調査から割り出した結果を元に組織内の弱点やより強化すべきポイントを見つけ出し
改善・強化策を立案、実施しパフォーマンスアップを図ります。

毎月1回60分ほど和ごころ会議の時間を確保し、今月の強化点、良かった点、改善点、その他評価すべき事項、
全体での懸念事項などを共有し、従業員満足度、顧客満足度の向上に努めます。

組織の現状に合わせて必要なサービスをご提案いたします。

和ごころ開発プログラムは以下のような流れで進めていきます。

お問い合わせはこちらから

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
お問い合わせ前にご不明な点がございましたら、下記までご連絡ください。

Mail:info@wagokoro-manner-labo.com
Tel:084-941-5351(9:00〜18:00)※日本コンピューターシステム株式会社内

 和ごころ開発プログラムは組織内のコミュニケーションの質を向上させ、顧客により良いサービスを提供することで顧客に感動を届けたい方々のためのものです。そのため、業種・業態に関わらずプログラムは導入可能です。

過去には、このようなところで研修・講演を開催させていただきました。(敬称略)

三菱東京UFJ銀行、SMBC日興証券、大和証券、大手製薬会社、マツダ労組、積水ハウス、一条工務店、 大手モバイル会社、ANAクラウンプラザホテル、広島エアポートホテル、大連樹源公司、JFE瀬戸内海ゴルフクラブ、 総合病院、クリニック、介護施設、保育園、看護専門学校、職業訓練校、男女共同参画センター、ライオンズクラブ、 商工会議所青年部、青年会議所ほか多数

こういった過去の経験も活かして、業種・業態に合わせて最適な形でプログラムをご提供いたしますので、まずはご相談ください。

和ごころマナーラボ 
代表 三上順子

元全日本空輸株式会社客室乗務員
日本マナー・プロトコール協会認定講師
国家資格キャリアコンサルタント
アンガーマネジメントファシリテーター
ジョブ・カード作成アドバイザー
マナー・プロトコール検定1級


企業、サービス業界、医療・教育機関、公共団体などで研修、講義、講演を展開。 「美しい振る舞いと心は人生を変える」をモットーに、分かりやすく細やかに、モチベーションを高めて即実践に繋げる研修を心がけている。 リピート率高く、上場企業を含め研修、講演多数。研修後も継続して参加者の意識向上と組織の業績アップに繋がるコンサルティングも積極的に行う。 日本マナー・プロトコール協会アソシエイトパートナーとしてマナー・プロトコール検定の啓蒙、普及にも力を注ぐ。

今までの研修講師の経験から、あらゆる業界において豊かなコミュニケーションを築くためには「和の精神」を見つめ直すことが必須であると実感し、2018年1月「和ごころマナーラボ」を立ち上げる。

【実績(敬称略)】
 三菱東京UFJ銀行、SMBC日興証券、大和証券、大手製薬会社、マツダ労組、積水ハウス、一条工務店、 大手モバイル会社、ANAクラウンプラザホテル、広島エアポートホテル、大連樹源公司、JFE瀬戸内海ゴルフクラブ、 総合病院、クリニック、介護施設、保育園、看護専門学校、職業訓練校、男女共同参画センター、ライオンズクラブ、 商工会議所青年部、青年会議所ほか多数 

【研修・講演テーマ】
 「CS向上セミナー」「新入社員研修」「接遇マナー研修」「営業力・接客力を高めるマナーの基本」「マネジメント研修」「管理職研修」 「医療、介護スタッフの接遇ブラッシュアップ研修」「心が伝わるコミュニケーション」「経営者のためのエグゼクティブマナー」 「エレガントなテーブルマナー」「あなたを輝かせる和の作法」「異文化コミュニケーション」「冠婚葬祭のマナー」「面接対策」など

私どもは日本マナー・プロトコール協会アソシエイトパートナーとして文科省後援マナー・プロトコール検定の普及に力を入れております。

もし、あなたの組織のコミュニケーションが改善し、風通しが良くなったら、、、
もし、従業員の満足度が上がりサービスの質が向上したら、、、
もし、顧客満足度が上がり御社の業績が向上したら、、、

このようなことをお考えでしたら私どもにお任せください。
御社の職場活性化のお手伝いをさせていただきます。

まずは私たちの心に誰もが持っている「和の精神」を見直してみませんか?